1.「THANK YOU アメニティ」について
「ながはまアメニティ会議」では、環境づくり、まちづくり、ひとづくり、アメニティづくりなどの活動により、地域環境の快適性を高めた方・団体に対して、感謝の意を伝えるとともに、広くその活動を市民に紹介することを目的に、平成元年から「THANK YOU アメニティ」として顕彰しています。

2.過去の受賞者一覧
これまでの受賞者の皆さんは、次の通りです。
過去の受賞者一覧
年度 | 受賞者名 | 活動内容 |
2022年度(R4) | 羽渕 久晃さん | まちなかの元浜町でグリーンカーテンの啓発・普及活動をはじめ、米川のホタル再生のための活動など、地域の環境向上と活性化に取り組まれている。また、店主をされている羽淵商店は長浜市グリーンカーテンコンテストで10年以上入賞され、近隣店舗へと活動を広げられている。 |
2021年度(R3) | 小谷郡上自治会 | 小水力発電の活用による二酸化炭素排出削減の普及啓発に取り組まれた。また、景観や環境に配慮したまちづくりなどに取り組まれた。 |
2020年度(R2) | 推薦・受賞者なし | |
2019年度(R 1) | 長浜市立西浅井中学校生徒会 | 地域の方々の協力を得てペットボトルのふたの回収に取り組まれた。 |
徳山環境保全会 | 草野川堤防で彼岸花の植栽活動に取り組まれた。 | |
2018年度(H30) | 上野 直孝さん | 米川支流の環境保全活動や蛍の飼育をされている。 |
エコラブ長浜 | 毎月1回、琵琶湖岸での清掃活動を実施されている。 | |
2017年度(H29) | 早崎ビオトープネットワーキング | 早崎内湖の再生に向けた活動をされている。 |
国際ソロプチミスト長浜 | 琵琶湖岸でのヨシ植え活動に長年参加されている。 | |
2016年度(H28) | はなてまりの会 | 「無理せず、無理強いせず、楽しみながら」を モットーに、清掃や地域を花で彩る植栽活動に取り組む。 |
2015年度(H27) | LOHAS Style | きれいな自然風景を守るため、自分たちにできるエコ活動として、琵琶湖の清掃活動に取り組む。 |
2014年度(H26) | 長浜市立西中学校生徒会 | 花火大会の翌日に、早朝より全校生徒でゴミを回収する活動を行い、地域の快適さを高める活動に取り組んでおられます。 |
2013年度(H25) | 長浜市立びわ中学校生徒会 | 自然保護の大切さを学ぶため、平成14年から毎年「ヨシ行けどんどん作戦」を実施、地域ぐるみで環境保全活動に取り組んでおられます。 |
2012年度(H24) | 速水草の根まちづくり委員会 | 国道8号線沿いで、約300㎡の花壇に旧湖北町の花サルビアなどを植栽し、管理、清掃活動に取り組む。 |
2011年度(H23) | 六荘地区地域づくり協議会 | 長浜新川沿いに、親水空間となるように、コスモスの花壇づくりや清掃活動に取り組む。 |
2010年度(H22) | 東 晴彦さん(高田町) | 長年にわたり、自宅を中心とした片町周辺で、ほぼ毎日、早朝に清掃に取り組む。 |
2009年度(H21) | 飯塚 勝利さん(曽根町) | 「自然に学ぶ会」の活動を通し、10 年以上にわたり子ども達を対象に魚介類調査・ホタル観察会指導・ホタルの発光実験をされているほか、市道に花壇を設置し、地域の環境美化活動を行ってこられました。 |
2008年度(H20) | 中辻 留夫さん(下八木町) | 10年以上にわたり、下八木公園に設置されている水車の清掃、 補修に取り組み、昔ながらの景観保全のため奉仕活動を続けておられる |
2007年度(H19) | 藤井 洸さん(大宮町) | 一昨年の秋ごろより、金屋公園(大宮町)から神明神社(朝日町)の範囲にかけて、ほぼ毎日清掃に取り組み、地域の地道な奉仕活動を続ける |
2006年度(H18) | 中村 巌さん | 小堀町7年ほど前から、長浜北高校前市道(北高伊吹通り)の歩道の花壇手入れ及び歩道清掃に取り組む |
2005年度(H17) | 辻川 智江子さん | 加田町10年以上にわたり、県道沿いの空地を活用して四季折々の花を植えられ、また神社周辺のごみ拾いなどの美化活動に地道に取り組む |
2004年度(H16) | 匿名希望 | 自宅から旧8号線にかけての一帯を歩きながら、ごみ拾いを自主的に実施 |
2003年度(H15) | 椙本 孝次さん | 長浜八幡宮の境内をはじめ、町内のゴミ拾いなどの美化活動に地道に取り組む |
2002年度(H14) | 草野 敬作さん | 長浜小学校プール脇の段差を利用して花を栽培し、生活道路を利用する人たちに潤いを与える |
2001年度(H13) | 野村 定夫さん | 豊公園周辺のごみ拾いを地道に続け、美化の推進に取り組む |
2000年度(H12) | 中村 銀一さん | 千草町のエントランスである市道沿いで花いっぱい運動に取り組む |
びわこケナフの会 | ケナフの栽培等を通じて地球温暖化防止活動の普及啓発に取り組む | |
1999年度(H11) | 推薦・受賞者なし | |
1998年度(H10) | 改田 稔さん | 米川支協環境づくり協議会の発足当時から地域の環境リーダーとして活躍 |
平尾 善治郎さん | 自宅前の市道を四季の草花で飾り、世話を続ける | |
1997年度(H9) | 河那辺 清さん | 道路上の空き缶拾い |
服部 和吉さん | 米川支協環境づくり協議会の会長として地域の環境づくりに貢献 | |
1996年度(H8) | 岩崎 弘一さん | 地域の環境に対してのグローバルな活動 |
岩田 郁代さん | 自宅周辺のフラワーポットの世話 | |
1995年度(H7) | 五十嵐 信之さん | 米川駐車場の周辺を彩る花の世話 |
加納 安治さん | 長年、長浜市水生生物調査隊指導者連絡会の代表として活動 | |
1994年度(H6) | 吉村 寅夫さん | 川沿いに菖蒲を植え、世話をする |
西脇 和美さん | 地域の身近な環境づくり活動で活躍、手作り機関車や水車づくり | |
1993年度(H5) | 森本 俣一さん | 米川沿いで菖蒲を植え、世話をする |
河野 康弘さん | 市制50周年事業「環境クルージング」で寄付 | |
1992年度(H4) | 西村 清さん | 米支協の一員として活躍、シルバーの事業にも積極的に取り組む |
池畑 実さん | 柳町の環境委員として、自治会の環境美化活動に尽力 | |
㈱フタバヤ | 空缶鳥の店頭設置、トレーや牛乳パックなどの積極的な回収 | |
1991年度(H3) | 箕浦 美三さん | 自宅周りに四季折々の花を並べ、町に彩りを与えている |
寺田 翠さん | 国友町・今町の植樹帯の除草 | |
長浜市消費学習研究会 | 牛乳パックや空き缶回収を自主的に行う | |
長浜市婦人団体連合会 | 牛乳パックや空き缶回収を自主的に行う | |
1990年度(H2) | 中川 正一さん | 身近な環境づくりに貢献 |
野村 昭二さん | 身近な環境づくりに貢献 | |
中川 政義さん | 身近な環境づくりに貢献 | |
1989年度(H1) | 高橋 隆太郎さん | 身近な環境づくりに貢献 |
西島 寅男さん | 身近な環境づくりに貢献 | |
畑沢 文治さん | 身近な環境づくりに貢献 |